
仮想通貨初心者必見!詐欺トークンを見抜く完全ガイド
仮想通貨市場は、日々新しいトークンやプロジェクトが次々と登場し、チャンスに満ちています。しかしその一方で、投資家をだます 詐欺トークン(スキャムコイン) も急増しています。
「ウォレットにトークンを追加したら残高が勝手に表示された」「ステークすれば高額報酬がもらえると言われた」──こうした体験をした人は少なくありません。
実際に、多くの人が 資金を失い、回収不能 になってしまう事例が後を絶ちません。特に初心者ほど、「値上がりするかも」という期待につけこまれてしまいます。
そこでこの記事では、詐欺トークンを見抜くためのチェックリストをわかりやすく解説します。最後まで読めば、怪しいプロジェクトを避け、あなたの大切な資産を守る力が身につくはずです。
hiroyuki実際に僕が騙された詐欺トークンを2種類紹介しながら解説
実際に騙された僕自身



詐欺られたトークン2種類紹介
DOGE2014









有名なDOGEコイン系列かと思っていたら全然違いました。
数十万円課金して、ステーキングして、Webサイト内で数字が増えていたので楽しく見てました。
2025年9月20日に確認したら「ログインしても表示がすべて0」
存在が怪しいトークンのIDが表示されていました。
詳しく調べてみたらとんでもないことがわかりましたので紹介していきます。
⚠️ご注意ください
記載された「Doge2014トークン」や「0x88171e4fd82c2E83Efa13c031056884360AECF96」というアドレスは、現時点で公式の情報源(CoinMarketCap、CoinGecko、公式プロジェクトサイトなど)には存在していない可能性が高いです。
このようなケースでは以下のリスクが考えられます
1. フィッシング・詐欺の可能性
- 「ウォレットにコントラクトを追加すればトークンが見える」という手口は、しばしば無価値なトークンを表示させてユーザーに取引を促す詐欺で使われます。
- 表示されるトークンは「数字が増えているように見える」だけで、実際の価値や換金性がありません。
2. 偽のステーキング報酬
- 「ステークして報酬を獲得できる」と誘導するサイトやアプリは、実際には資金(ETHやUSDTなど)を抜き取る仕組みになっていることがあります。
- 公式のステーキングサービス(Ethereumや大手取引所が提供するものなど)以外に、信頼できるプロジェクトでない限り利用は危険です。
3. 確認すべきこと
- **公式サイトや公式SNS(Twitter/X, Discord, Telegram)**が存在するか?
- CoinMarketCap / CoinGeckoなど大手サイトに登録があるか?
- トークンコントラクトがEtherscan等で認証済みか?
これらが確認できない場合は、ほぼ確実に詐欺トークンと考えられます。
そのコントラクトは確かにEthereum上に存在しますが、取引流動性が極端に低く、危険な案件の特徴を複数満たしています。
何が分かったか?
- コントラクト:
0x88171e4f...AECF96はEtherscanに掲載(ERC-20トークン表示あり)。ただし価格・信頼性情報は弱く、一般的な主要トークンのような検証・実績は見られません。 Ethereum (ETH) Blockchain Explorer - 公式と称するサイト:
doge2014.ioに「Claimできる/Stakeで報酬」等の文言。誘導型の典型的コピーです。 doge2014.io - 流動性:Doge2014/WETHのUniswapペアは流動性が <$1、直近出来高もほぼゼロ級の表示。実質的に売買が成立しない状態です。 DEX Screener+1
- 外部警告:「Doge2014」を名乗るエアドロップ/プレセール詐欺への注意喚起が複数出ています(Dogecoin開発者コミュニティの警告等)。名前の一部が同じで混同を狙う手口が確認できます。 Bitget+1
以上から、「ウォレットに追加すると残高が見える」「ステークで報酬」といった誘導は資金吸い上げ系の典型パターンで、10万円の入金は回収が非常に難しい可能性が高いです。
いますぐやるべきこと(被害拡大を止める)
- トークン承認(Approvals)の取り消し
該当サイトや関連コントラクトに与えた「無制限承認」が残っていると、あとから資産を引き出される恐れがあります。
- Revoke.cash であなたのアドレスを入力 → 該当承認をRevoke(ガス代が少し必要) revoke.cash+1
- もしくは Etherscan Token Approval Checker を使う(MetaMaskで接続→Revoke) support.opensea.io
- MetaMask公式の解説(承認の仕組みと取り消しの注意点)も参考に。 support.metamask.io+1 - 接続済みサイトの切断(※承認取り消しとは別物)
MetaMaskの「All Permissions」から不審サイトをDisconnect。ただしDisconnectだけでは資産移動を止められません。必ず上記のRevokeも実施。 support.metamask.io - 資産の避難
承認を全て取り消した後でも不安が残る場合は、新しいウォレット(新しいシード)へ主要資産(ETH/USDT/他)を移動してください。
公的機関への相談(日本)
- 警察庁 サイバー事案 相談窓口(オンライン受付あり) 警察庁+1
- 消費者ホットライン「188(いやや)」/お近くの消費生活センター案内 消費者庁+2消費者庁+2
(時系列・送金先・取引ハッシュ・やりとり画面のスクショ等を整理して提出すると通報がスムーズです。 警察庁)
参考:ご自身で確認するポイント
- Etherscanトークンページで「Holders(保有者の集中度)」「Transfers(移転履歴)」「Social Links(実体の有無)」をチェック。異常なら要注意です。 Ethereum (ETH) Blockchain Explorer
- DEXのペア流動性(Dexscreener/Dextoolsなど)。流動性が極小・出来高ゼロなら実質換金不可。 DEX Screener+1
現時点で「Doge2014」は 詐欺・リスクが非常に高い案件である可能性が非常に高い、という結論が妥当だと思います。
ただ、「100%詐欺である」と確定するには裁判所の判決や政府機関の認定が必要ですが、以下の点から「詐欺と判断して対応すべき」と言えます:
なぜ詐欺と見なせるのか — 主な根拠
| 項目 | 犯行の特徴/危険な兆候 | 本件で当てはまるか |
|---|---|---|
| 極端な見返りを約束する | 「Stakeして報酬を得られる」「Claimでトークンを請求」というように、リスクを説明せず高利益を約束する。 | 当てはまる |
| 流動性がほとんどない/売買が成立しにくい | 買っても売れない状況は、資産として換金できない可能性が非常に高い。 | 流動性・出来高データでほぼゼロレベル |
| 運営情報や開発者情報が不明・検証しにくい | プロジェクトの公式サイトがあっても、開発者実名不明/過去の実績不透明/公式監査が無いなど。 | 情報が薄い、または信頼度を示す公開資料が確認できず |
| 過去の警告が出ている | 投資家コミュニティ・仮想通貨監視サイトなどで「注意喚起」が出ている案件。 | 該当する警告が複数存在する |
だからどうするか — あなたが取るべき行動
- 資金を入れた部分は回収が難しい可能性が高いので、まずはそれ以上の損失を防ぐことを最優先にしましょう。
- ウォレットの承認を取り消す(Access区間やAllowanceをRevokeする)。
- 接続済みサイトを切断する。
- 重要資産を新しいウォレットへ移す。
- スクリーンショットなど証拠を確保しておき、必要なら消費者庁・警察などへ報告
ややこしい仮想通貨の価格表



BitgetWallet
(仮想通貨の価格が見れるサイトですが..)
ページで確認できる情報
このリンクは Bitget(暗号資産取引所/ウォレットプロバイダ)の Swap(スワップ)機能 のページで、Doge2014 トークンを対象にしています。
- トークン名:Doge2014(コントラクトアドレス 0x88171e4fd82c2E83Efa13c031056884360AECF96)。 Bitget Wallet
- 現在の価格が表示されているが、極めて小数点以下の “$0.0000066197” のような非常に低い値。 Bitget Wallet
- 24時間の取引高や売買履歴がほぼ “–”(データなし)または非常に少ない。流動性も乏しい。 Bitget Wallet
- 総供給量 (50B)、完全希薄化後の評価額(マーケットキャップ)が約 $30,980(≈3万ドル弱)。 Bitget Wallet
- 保有者(Holders)の数が “240”など。比較的少ない。 Bitget Wallet
このサイトは何を意味するか?
- 一応「スワップ可能」なトークンとしてBitgetのシステムに登録されている
つまり、このトークンを Bitget ウォレット内で「ETH ↔ Doge2014」などで交換(スワップ)できる可能性がある、ということ。 - ただし、実際の取引量・流動性がほぼないので、売買が成立しない可能性が非常に高い
取引高が “–” やごく僅かである=買いたい人・売りたい人がほとんどいない。価格があっても、それが実質取引されている価格とは限らない。 - 見かけ上のマーケットキャップやホルダー数など統計情報が存在するが、これが「実際の価値を保証するもの」ではない。
リスク・問題点
このページが示しているような状況から、以下のリスクが非常に高い:
- 資産が換金できない/売れない可能性
流動性が低く取引量がないので、たとえ少しでも購入しても売る時に応答が無い、或いは大きく損する可能性。 - 価格が操作されている/偽の価格かもしれない
価格が表示されていること自体は、誰かが小口でトランザクションを発生させたり、サイトの表示操作であったりすることもある。公式取引所の流動性が無ければ、その価格で確実に売買できるとは限らない。 - 承認(Approval)などの権限付与のリスク
スワップ機能を使うには、ウォレットでこのトークンコントラクトに対して「トークンを動かして良い」という許可(approval)を与える必要があることが多い。この許可が悪意のあるコントラクトによって使われてしまう可能性。
どういうこと?
このページを見る限り、Bitget上で「Doge2014」を扱ってはいるが、実質的には 取引できる人・量がほとんどいない、ごくマイナーで流動性が非常に低いトークン である、ということです。そのため、仮に資金を入れたり、承認したりすれば、大きな損失リスクがある状態です。



このサイトに表示されていても、実際には取引できないということですか? コインチェックなどで上場する可能性もないですか?
1. BitgetのSwapに表示される=「信頼できるトークン」ではない
- Bitgetや他のDEXアグリゲーターは、イーサリアム上に存在するERC-20トークンのコントラクトを自動で拾って「スワップ画面」を生成する仕組みを持っています。
- 表示されていても、実際の流動性(買い手・売り手の資金プール)がなければ成立しません。



誰でも作れるトークンでも一覧に出せる
「取引所が保証している」とは限りません。
こんなサイト必要ないだろ!
2. 実際の取引可能性(Doge2014の場合)
- Doge2014 の流動性プール(Uniswapなど)を調べると、1ドル未満〜数ドル程度しか入っていないというレベルでした。
- これは「スワップ画面に数値は出るけど、実際にSwapすると失敗する/異常なレートで成立する」ケースです。
- よって「実際に取引できない」状態に近いです。
3. 国内取引所(コインチェックなど)に上場する可能性
- コインチェックやbitFlyerなどの日本の登録業者は、金融庁の審査を経たごく一部の主要銘柄しか扱いません。
- 上場候補になるのは 時価総額が大きい・利用者が多い・実績あるプロジェクト。
- Doge2014のように「流動性ほぼゼロ」「開発情報不明」「詐欺と疑われる経緯がある」トークンが、公式取引所に上場する可能性はほぼゼロと考えてよいです。
4. まとめ
- Bitgetに表示されても=安全でも取引可能でもない。
- 現実には売買が成立しない(換金できない)。
- 国内の大手取引所に上場する見込みはない。
「表示されているから大丈夫」「そのうち上場して値上がりするかも」と期待するのは危険です。
athene.network(アテネネットワーク)







色々な情報が出回っていました。
YouTubeでの解説
Xでの紹介
Webサイトでの記事
などで信頼していたんですが、本当の詐欺でした。
騙された方は、かなりいると思います。
課金(送金)してしばらく、ポチポチして数字を増やしていましたが、「2025/9/19」ログインできなくなり、Webサイトにもアクセスできなくなりました。
「詐欺の可能性が高い」と言える理由
- 公式情報が極端に少ない
- まともなプロジェクトなら、公式サイトに「運営会社名」「所在地」「代表者」などが必ず出ます。
- Athene Network についてはその情報が見当たらず、SNSアカウントやアプリストアの説明だけに頼っているようです。
- 運営実態が不透明
- 本社所在地や運営企業が公開されていない。
- 金融庁などの金融当局の登録リストにも見当たらない。
- 連絡手段がSNSやアプリ内フォームだけ、というのも典型的です。
- ユーザー報告の傾向
- Redditなどの海外掲示板では「突然ログインできない」「報酬が消えた」などの報告が多数。
- 正規の取引所や有名なウォレットでは起きにくい事象です。
- “マイニングアプリ”や“無料で稼げる”系の特徴
- 「スマホで簡単にマイニングして報酬がもらえる」といった触れ込みは、過去に多くの詐欺プロジェクトで使われました。
- 実際には「アプリに人を集めて紹介させる」→「途中でサービス停止」→「資産消失」という流れがよくあります。
考えられる現実的な状況
- もし「アプリに預けていたコインやポイント」がある場合、それはすでに回収できない可能性が高いです。
- これは典型的な「ハイプ系(HYIP)」「ポンジ型」アプリの末期に見られる挙動に似ています。
- つまり、運営側がサーバーを止める/逃げる → ユーザーがアクセスできなくなるというパターンです。
アドバイス
- これ以上は絶対にお金を入れない/個人情報を出さない
- 「復旧のために入金してください」「KYCをもう一度」などと迫られたら要注意です。
- アプリをスマホから削除することも検討
- 詐欺アプリは個人情報抜き取りや不正アクセスの温床になる可能性があります。
- 本当に使える資産があるかどうか確認
- もしウォレットに仮想通貨を移せるなら、すぐに信頼できる取引所やウォレットへ送金してください。
- ただし今回のケースでは、おそらく出金もできなくなっている可能性が高いです。
- 情報収集は「口コミ・評判」を重視
- 公式よりも Reddit や Twitter、CryptoScamDB などの「詐欺報告サイト」に情報が上がりやすいです。
「Athene Network(アテネネットワーク/Athene P2P/ATH)」が日本の金融庁に暗号資産交換業者登録されているという信頼できる証拠は見つかりませんでした。以下、調査結果のポイントを共有します。
日本の金融庁の制度と調べた結果
| 内容 | 結果 |
|---|---|
| 暗号資産交換業者登録一覧(金融庁) | 金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」には、Athene Network の名前は見当たりません。 金融庁+1 |
| 無登録業者の警告リスト | 金融庁は「無登録で暗号資産交換業を行っている者」の名称リスト・警告書を公開しており、Athene Network がそうしたリストに載っているという情報は確認できませんでした。 金融庁 |
その他の情報と不明点
- Athene の公式サイトは存在します。 “Athene Network – Leading the future of AI and Blockchain” というものがあり、事業内容を宣伝するページがあります。ですが、運営会社情報(所在地、法人番号、代表者など)が明確に見える形では確認できません。 athene.network
- マイニング/Vesting/エアドロップ等の手順が説明されているガイド記事等は存在します。 Medium+1
- SNS や Web 上のステップバイステップ説明記事には “partners” の名前(Bybit, Kucoin, KuCoin 等)が挙げられているものがありますが、それが公式に証明されたものか、信頼性・正確性がどこまであるかは疑わしいという報告もあります。 Medium
結論的な見方
- 日本の法律・制度のもとでは、「暗号資産交換業を営む」には金融庁登録が必要です。登録の有無は金融庁の公開リストで確認できます。 金融庁+1
- Athene Network はそのリストには入っておらず、運営主体の透明性も低いため、「登録業者ではない可能性が高い」です。
- 登録されていないまま「暗号資産交換業に類するサービス」を提供している場合、法律上のリスクがあり、また、ユーザーにとってもリスクが大きいです。
課金(送金)したときの資金の流れを調べる



できること
- Etherscanで送金先を調べる
- Metamaskの「Etherscanで表示」ボタンを押すと、そのアドレスの動きが追えます。
- もし大規模に資金がまとめられていれば、他の被害者と同じウォレットに集められている可能性が高いです。
- 証拠を確保する
- このスクショ
- トランザクションハッシュ(0xで始まる64文字の英数字)
- 相手のウォレットアドレス
- あなたの入金経路(どの取引所からETHをMetamaskに入れたか)
- 相談窓口へ届け出る
- 警察(サイバー犯罪相談窓口)
- 金融庁(無登録業者による詐欺の可能性)
- 消費生活センター(188)
- ETHを購入した取引所(bitFlyerやCoincheckなど)。送金元の情報と一緒に提出してください。
「返金します」「回収代行します」と連絡してくる業者は 二次詐欺 なので絶対に応じないでください。
すでに出金が不可能な状態のため、これ以上の追加送金やKYC提出は絶対にしないでください。
課金(送金)の詳細
- Txハッシュ:
0x0510ea79bb3382f40215a34852ecbb646edc14c434a8bf4566fbf081a32e2eab - 送信元: あなたのウォレット
0x59CF5...eA59b - 送信先:
0xff2a1...C4C1cB - 金額: 約 0.12229 ETH(当時約 82,000円)
- ステータス: Success(確定済み)
その後の資金移動


Etherscanのスクショからわかるのは、送金先アドレス(0xff2a1...C4C1cB)がすぐに資金を分散しています。
- 0.11385 ETH → 別アドレス
0xd9C528...56DF07756 - 0.00599 ETH → 別アドレス
0x0b512fa5...855275C20 - 0.00244 ETH → 別アドレス(同じく小分け)
送金直後に資金を複数のウォレットへ分散しているのが確認できます。これは典型的な「資金洗浄(ミキシング)行動」で、詐欺グループや不正送金者がよく使う手口です。
追跡結果の意味
- あなたの送金は確実に相手アドレスに届いています。
- その資金はすぐに小分けにされて、別のアドレスに移動済み。
- 一般的にこうしたパターンは回収不可能で、警察などの専門機関以外では止められません。
できること
- このTxハッシュと相手アドレスを証拠として保存
- 警察・金融庁・消費生活センターへの相談に必須。
- ETHを購入した取引所にも報告
- 「このTxハッシュで詐欺に遭った」と伝える。
- あなたのKYC情報と紐づいているため、被害届提出時に役立ちます。
- 今後は追加送金を一切しない
- 「出金手数料」や「保証金」と称してさらにETHを求めてくる二次詐欺に注意してください。
詐欺トークン回避チェックリスト(完全版)
1. 基本情報を確認する
| チェック項目 | 確認内容 | 注意ポイント |
|---|---|---|
| CoinMarketCap / CoinGecko に掲載されているか? | トークン情報が公式に登録されているか確認 | 掲載なし or 情報不足は危険 |
| 公式サイトはあるか? | HTTPSで安全か? | ドメインが怪しい場合は注意 |
| 開発者情報は公開されているか? | チームや責任者が明記されているか | 匿名は信頼性に欠ける |
| ホワイトペーパーは存在するか? | プロジェクトの目的や仕組みを説明 | 無い or コピーなら要注意 |
2. ブロックチェーン上の透明性
| チェック項目 | 確認内容 | 注意ポイント |
|---|---|---|
| コントラクトが「Verified」か? | Etherscan / BscScan で確認 | 未認証は危険 |
| ホルダー数 | どのくらいの人数が持っているか | 数百以下はリスク大 |
| トランザクション数 | 実際に売買があるか | 配布のみで取引ゼロは怪しい |
| Mint機能や無制限承認 | コントラクトに不正機能がないか | 無制限発行・盗難リスク |
3. 流動性と取引状況
| チェック項目 | 確認内容 | 注意ポイント |
|---|---|---|
| 流動性プール(Liquidity Pool) | 数万ドル以上あるか | 数百ドルは換金困難 |
| 24時間取引高 | 実際に売買されているか | 数十ドル以下は「死んでるトークン」 |
| 大手取引所に上場しているか? | Binance, Coinbase, Bitget など | 上場していない=信頼性不足 |
| 国内取引所の扱い | 金融庁登録済みか | 国内で買えないものは危険度高 |
4. プロジェクトの透明性
| チェック項目 | 確認内容 | 注意ポイント |
|---|---|---|
| 公式SNSの活動 | Twitter/X, Telegram, Discord で発信あり? | 更新ゼロやBotだらけは危険 |
| フォロワーの質 | 実在ユーザーか? | 偽アカウントや買われたフォロワーに注意 |
| 外部監査レポート | CertiKなどの監査済みか | 無いなら信頼性低い |
5. 怪しいパターン(要注意サイン)
- 「今だけClaimできる」「ステークで必ず儲かる」など 高利益保証 をうたう
- 残高が勝手に表示される → エアドロップ詐欺
- 売ろうとするとエラー、または 100%売り税 が設定されている
- 名前が有名銘柄に似ている(例:Dogecoin → Doge2014)
怪しいトークンに出会ったら
- 承認(Approve)しない
- 資金を送らない
- 追加してしまった場合は、Revoke.cash や Etherscan Token Approval Checker で承認を取り消す
- 被害に遭ったら、警察庁サイバー犯罪窓口 や 消費生活センター(188) へ相談
まとめ
詐欺トークンは「見た目は本物らしい」「残高が勝手に増える」「高額リターンを保証する」という甘い誘いで投資家を騙します。
しかし、その実態は「売れない」「流動性ゼロ」「承認で資産を抜かれる」など、仕組みそのものが罠です。
投資前に チェックリストを確認する習慣 をつけるだけで、被害を大幅に減らすことができます。
少しでも怪しいと感じたら「やらない勇気」が最良の防御です。
あなたの資産を守るのは、まず 正しい知識と冷静な判断 です。















