
ブログが読まれない現実と、それでも書き続ける理由【2ヶ月目の本音】
ブログを始めて2ヶ月が経ちました。現在30記事ほど書いています。
「100記事書けば読まれるようになる」「継続すれば必ず結果が出る」「SEO対策をしっかりすれば大丈夫」
そんな言葉を信じて記事を書き続けてきましたが、現実は厳しいものでした。ほとんどの記事は読まれません。Googleのインデックスにも半分以上が登録されていません。XやFacebookに投稿しても、インプレッションは30程度。実際にブログ記事を読んでくれる人は0人です。
正直に言います。気持ちは半分折れています。
でも、だからこそこの記事を書いています。今の自分の気持ちを確認するために。そして、同じような状況で悩んでいる人に、リアルな現実を伝えるために。
綺麗事だけを並べた成功談ではなく、まだ結果が出ていない今だからこそ書ける、本音の記事です。
ブログ記事は最初はなんで読まれないのか?
現実を直視する
ブログを始めたばかりの頃は、誰もが同じ疑問を持ちます。
「なんで読まれないんだろう?」
答えはシンプルです。あなたのブログには、まだ信頼も実績も、そして何よりも記事の蓄積がないからです。
私自身、アフィリエイトを始めようと記事を書き始めました。SEO対策を学び、タイトルを考え、導入文を工夫し、人に読まれる記事を書こうと努力してきました。でも、2ヶ月目で30記事程度では、ほとんどの人が見ません。
サイトマップはちゃんと登録しています。それでも、記事の内容が薄いのか、あまりにも見られなさすぎるのか、Googleのインデックスに半分以上が登録されません。
これが現実です。
AI時代の差別化の難しさ
現代は、AIの発達により誰でも文章を書けるようになりました。
ChatGPTやClaude、その他の生成AIを使えば、数分で立派な記事が完成します。文章力がなくても、知識がなくても、それなりの記事が書けてしまう時代です。
でも、それは同時に、だれでも似たような記事になってしまい差別化が難しい時代でもあります。
YouTubeもアフィリエイトも同じです。先駆者が圧倒的に強いんです。継続してきた力と数と経験の差が大きいです。彼らは何年も前から始めていて、すでに数百記事、数千記事を書いています。ドメインパワーも強く、Googleからの信頼も厚い。
そんな中で、今から始める私たちが同じことをしても、同じ結果にしかなりません。
いや、同じ結果にすらならないかもしれません。
遅く始めた者の宿命
遅く始めた方は結果が出るまで時間はかかります。
先駆者と比較して「自分なんかできない」と思いがちです。私も今、まさにその気持ちです。30記事書いても、誰にも読まれない。インデックスにも登録されない。SNSで投稿しても反応ゼロ。
でも、ここで諦めたら終わりです。
継続して行えばいずれ同じになります。これは事実です。先駆者だって、最初は0記事から始めたんです。最初は読まれなかったんです。それでも継続したから、今の位置にいるんです。
だから継続していれば貴方もできるはずです。
個人の意見:成功の方程式は存在しない
宝くじのような成功確率
現実はそんなもんです。
みんなと同じことをしても同じ結果にしかなりません。運が良ければ成功するかもしれませんが、それは宝くじに当たるようなものなので期待はしない方がいいでしょう。
厳しい言い方かもしれませんが、これが私の今の実感です。
「100記事書けば稼げる」「毎日更新すれば読まれる」「SEO対策をすれば上位表示される」
こういった情報は、確かに一理あります。でも、それだけでは不十分です。
人と違う考え方が必要
人と違う考え方ややり方をしないと成功確率は低下します。
これは間違いありません。
しかし、成功者の真似をしても成功確率は上がりますが、成功者を超えることはできませんし、騙される確率も上がります。そういうビジネスも世の中に存在します。
「私のやり方を真似すれば月10万円稼げます」という情報商材。高額なコンサル。オンラインサロン。
それらが全て詐欺だとは言いません。本当に価値のある情報もあるでしょう。でも、成功者の真似をするだけでは、永遠に成功者の後追いにしかなりません。
オリジナルの手法を編み出す
自分なりのやり方を考えて試行錯誤をして新しいやり方や色々なやり方を真似てオリジナルの手法を編み出してやりたいという気持ちもあります。
同時に、成功者の真似を最初はして最初は基礎を学んでいくのも大事だとも思います。
矛盾しているようですが、これが本音です。
基礎を学ぶことは大切です。SEOの基本、文章の書き方、タイトルの付け方、導入文の重要性。これらは先人たちが積み上げてきた知識であり、無視することはできません。
でも、それだけでは埋もれてしまう。
だから、いろんなやり方をやってみて結果を出す方法を見つけて、継続していこうと心に思いました。
2ヶ月目で感じている現実
数字が物語る厳しさ
改めて、私の現状をお伝えします。
- ブログ開始:2ヶ月前
- 記事数:約30記事
- Googleインデックス登録率:50%未満
- X(旧Twitter)のインプレッション:約30
- Facebookのリーチ:測定不能なレベル
- ブログへの訪問者:ほぼ0人
これが、綺麗事抜きの現実です。
「毎日更新しています!」「頑張っています!」という前向きな報告は、SNS上にたくさんあります。でも、その裏側でどれだけの人が読まれず、結果が出ず、苦しんでいるかはあまり語られません。
私は、今の気持ちを正直に書きたいと思いました。
気持ちが半分折れている
気持ちとしては、半分気持ちが折れています。
これは隠すつもりはありません。
30記事書いても誰にも読まれない。Googleにすらまともに認識されない。SNSで投稿しても反応ゼロ。
「このまま続けて意味があるのか?」 「時間を無駄にしているだけじゃないのか?」
そんな疑問が頭をよぎります。
でも、ここで諦めたら、今までの努力が全て無駄になります。そして何より、自分に負けることになります。
だからこそ、この記事を書いています。気持ちを確認するために。自分自身に問いかけるために。
それでも継続する理由
100記事を目指す決意
そこで気持ちを確認するためにこの記事を書いています。
100記事を目指します。
これは、単なる目標数字ではありません。自分自身への約束です。
多くのブロガーやアフィリエイターが言います。「100記事書くまでは我慢」「100記事書けば何かが変わる」
それが本当かどうかは、まだわかりません。でも、30記事で諦めるよりも、100記事書いてから判断する方が納得できます。
具体的な目標:SEO対策を徹底する
SEO対策のために、タイトル、導入文をとにかく意識します。
この2点を目標に書いていこうと思います。
なぜタイトルと導入文なのか?
タイトルは、検索結果に表示される最初の接点です。ここで興味を持ってもらえなければ、クリックされません。どんなに良い記事を書いても、タイトルが悪ければ読まれません。
導入文は、クリックしてくれた読者を本文に引き込むための重要な部分です。ここで「この記事は自分に関係ない」と思われたら、すぐに離脱されます。
記事の本文も大切ですが、まずはタイトルと導入文で読者を掴む。これができなければ、どんなに良い内容を書いても意味がありません。
SNS活動の現実を受け入れる
Xやfacebookにも投稿していますが、30インプレッションぐらいでブログの記事を読んでくれる人は0人です。
現実はそんなもんです。
SNSで拡散されて一気にアクセスが増える。そんな夢のような話は、ほとんどの人には起こりません。
フォロワーが少ない。影響力がない。誰も興味を持ってくれない。
でも、それでも発信し続けることには意味があります。なぜなら、発信しなければ永遠に0だからです。発信すれば、少なくとも30インプレッションは得られます。その30人の中に、いつか1人でも興味を持ってくれる人が現れるかもしれません。
確率は低いです。でも、0ではありません。
成功するための思考法
同じことをしても同じ結果にしかならない
みんなと同じことをしても同じ結果にしかなりません。
これは真実です。
成功しているブロガーと同じテーマで記事を書く。同じキーワードを狙う。同じ構成で記事を作る。
それで成功するなら、誰も苦労しません。
先駆者には、積み重ねた記事数があります。ドメインパワーがあります。被リンクがあります。読者との信頼関係があります。
今から同じことをしても、彼らには勝てません。
運と実力のバランス
運が良ければ成功するかもしれません。
記事がたまたまバズる。インフルエンサーがシェアしてくれる。タイミングよく検索需要が急増する。
こういった幸運に恵まれる人もいます。
でも、宝くじに当たるようなものなので期待はしない方がいいでしょう。
期待せずに、でも可能性を信じて、淡々と作業を続ける。これが現実的な姿勢だと思います。
オリジナリティの追求
人と違う考え方ややり方をしないと成功確率は低下します。
でも、どうやって人と違うことをすればいいのか?
それが難しいんです。
成功者の真似をしても成功確率は上がりますが、成功者を超えることはできません。騙される確率も上がります。そういうビジネスも世の中に存在します。
だから、私は考えました。
基礎を学びながら、自分なりのやり方を見つける。いろんなやり方を試してみる。失敗してもいいから、試行錯誤を繰り返す。
自分なりのやり方を考えて試行錯誤をして新しいやり方や色々なやり方を真似てオリジナルの手法を編み出してやりたいという気持ちもあります。
成功者の真似を最初はして最初は基礎を学んでいくのも大事です。
要するに、いろんなやり方をやってみて結果を出す方法を見つけて、継続していこうと心に思いました。
継続の重要性:時間が味方になる
先駆者と後発の差
YouTube、アフィリエイト、も同じようなもので先駆者が圧倒的に強いです。
継続してきた力と数と経験の差が大きいです。
これは否定できない事実です。
2015年にYouTubeを始めた人と、2025年に始めた人では、スタートラインが全く違います。ブログも同じです。2010年代に始めた人は、すでに膨大な記事とドメインパワーを持っています。
でも、だからといって諦める理由にはなりません。
だから継続していれば貴方もできるはずです。
遅く始めた方は結果が出るまで時間はかかります。先駆者と比較して自分なんかできないと思いがちです。
でも、継続して行えばいずれ同じになります。
時間という資産
継続することで得られる最大の資産は、時間です。
1記事1記事は小さな積み重ねです。でも、100記事、200記事、500記事と増えていけば、それは大きな資産になります。
Googleは、継続的に更新されているサイトを評価します。古い記事でも、定期的にリライトされ、新しい情報が追加されていれば、価値があると判断します。
今日書いた記事が明日すぐに評価されるわけではありません。でも、半年後、1年後には、その記事がアクセスを集めているかもしれません。
時間を味方にする。これが、後発組の唯一の戦略かもしれません。
継続できる仕組みを作る
継続していきましょう。
言うのは簡単です。でも、実際に継続するのは本当に難しい。
だから、継続できる仕組みを作る必要があります。
私が考えている仕組みは以下の通りです:
1. 完璧を目指さない
毎回完璧な記事を書こうとすると、疲れて続きません。70点の記事でもいいから、継続して公開する。後からリライトすればいい。
2. 小さな目標を設定する
100記事は遠い目標です。だから、まずは50記事。その次は75記事。少しずつ目標をクリアしていく。
3. 記録を付ける
何記事書いたか。どのくらいのアクセスがあったか。小さな変化でも記録する。変化が見えると、モチベーションになります。
4. 仲間を見つける
同じように頑張っている人と繋がる。励まし合う。一人で戦うより、仲間がいる方が続けやすい。
5. 結果を急がない
2ヶ月で結果が出ないのは当たり前。半年、1年という長期的な視点で考える。
AI時代のブログ戦略
誰でも書けるからこそ、差別化が重要
現代は、AIの発達により誰でも文章を書けるようになりました。
でも、だれでも似たような記事になってしまい差別化が難しい時代でもあります。
AIが生成した記事は、確かに読みやすく、構成もしっかりしています。でも、どこか機械的で、個性がありません。
人間味がないんです。
この記事のように、「気持ちが半分折れています」というリアルな感情は、AIには書けません。いや、書けるかもしれませんが、その重みが違います。
体験と感情を武器にする
AIにできないこと。それは、実際の体験と、そこから生まれる感情です。
私が2ヶ月間ブログを書いて感じた挫折感。30記事書いても読まれない虚しさ。それでも続けようと決意した理由。
これは、私にしか書けません。
同じような体験をした人は、この記事に共感してくれるかもしれません。これから始めようとしている人は、リアルな現実を知ることができます。
体験と感情を記事に込める。これが、AI時代の差別化戦略の一つです。
自分の言葉で書く
SEO対策は大切です。キーワード選定も重要です。
でも、自分の言葉で書くことを忘れてはいけません。
教科書のような文章、マニュアルのような記事、AIが生成したような無機質なコンテンツ。
これらは、読者の心には響きません。
不完全でもいい。文章が下手でもいい。自分の言葉で、自分の体験を、自分の感情を込めて書く。
それが、AI時代に生き残る記事の条件だと、私は信じています。
成功者の真似と独自性のバランス
基礎を学ぶ重要性
成功者の真似を最初はして最初は基礎を学んでいくのも大事です。
これは間違いありません。
何も知らない状態で独自性を追求しても、それはただの自己満足になります。
SEOの基礎、ライティングの基本、アフィリエイトの仕組み。これらは、先人たちが試行錯誤して積み上げてきた知識です。
車輪を再発明する必要はありません。学べるものは学ぶ。真似できるものは真似る。
でも、真似だけでは超えられない
しかし、成功者の真似をしても成功確率は上がりますが、成功者を超えることはできません。
これも真実です。
成功者と同じことをすれば、成功者のようにはなれるかもしれません。でも、成功者以上にはなれません。
さらに、騙される確率も上がります。そういうビジネスも世の中に存在します。
「私のノウハウを真似すれば月100万円稼げます」という甘い言葉。高額な情報商材。結果が出なければ「努力が足りない」と言われる。
全てが詐欺だとは言いません。でも、盲目的に信じるのは危険です。
試行錯誤の重要性
自分なりのやり方を考えて試行錯誤をして新しいやり方や色々なやり方を真似てオリジナルの手法を編み出してやりたいという気持ちもあります。
これが、私の本音です。
基礎を学びながら、自分なりのアレンジを加える。いろんな方法を試してみる。失敗しても、そこから学ぶ。
要するに、いろんなやり方をやってみて結果を出す方法を見つけて、継続していこうと心に思いました。
正解は一つではありません。人それぞれ、適した方法が違います。
だから、試行錯誤が必要なんです。
今後の具体的な行動計画
短期目標(3ヶ月以内)
1. 50記事到達
現在30記事。あと20記事を3ヶ月以内に書く。週2〜3記事のペース。
2. タイトルと導入文の最適化
全ての記事で、クリックされるタイトルと、読者を引き込む導入文を意識する。
3. Googleインデックス登録率の改善
現在50%未満の登録率を、70%以上に引き上げる。記事の質を上げ、内部リンクを増やす。
4. SNS投稿の継続
結果が出なくても、全ての記事をXとFacebookに投稿する。継続することで、少しずつフォロワーを増やす。
中期目標(6ヶ月以内)
1. 100記事到達
半年で100記事。これが最大の目標。
2. 月間1000PV達成
小さな目標ですが、まずは月間1000PV。1日33PV。
3. アフィリエイト初報酬
金額は問いません。1円でもいい。初めての報酬を得る。
4. リライトの実施
古い記事を見直し、情報を更新し、質を上げる。
長期目標(1年後)
1. 200記事以上
継続して書き続け、200記事以上のコンテンツを持つ。
2. 月間10000PV達成
1日300PV以上。安定したアクセスを得る。
3. 月5万円の収益
アフィリエイトで月5万円。これができれば、継続する価値があると判断できる。
4. 独自のスタイル確立
試行錯誤を重ね、自分なりのブログスタイルを確立する。
同じ境遇の人へのメッセージ
あなたは一人じゃない
もし、この記事を読んでくれているあなたが、私と同じように悩んでいるなら、伝えたいことがあります。
あなたは一人じゃありません。
ブログを始めて、誰にも読まれない。記事を書いても反応がない。SNSに投稿しても無視される。
そんな経験をしているのは、あなただけではありません。
私も同じです。おそらく、多くのブロガーが通る道です。
結果が出ないのは普通
2ヶ月で結果が出ないのは、普通です。
いや、2ヶ月どころか、半年でも結果が出ないことは珍しくありません。
成功者の華々しい話に惑わされないでください。「3ヶ月で月10万円達成!」という話の裏には、何百人もの「1年やっても収益ゼロ」という人がいます。
あなたが特別にダメなわけではありません。
ただ、結果が出るまでに時間がかかるだけです。
それでも続ける価値はある
継続して行えばいずれ同じになります。
これを信じるかどうかは、あなた次第です。
私は、まだ証明できていません。でも、信じて続けようと思います。
なぜなら、ここで諦めたら、今までの努力が全て無駄になるからです。そして、「やっぱり自分には無理だった」という後悔が残るからです。
だから継続していれば貴方もできるはずです。
続けましょう。一緒に。
折れかけた心を立て直す
この記事を書き始めた時、私の気持ちは半分折れていました。
30記事書いても読まれない。Googleにも認識されない。SNSでも反応ゼロ。
「もう無理かもしれない」
そう思っていました。
でも、この記事を書きながら、少しずつ気持ちが整理されてきました。
現実は厳しい。簡単には結果が出ない。みんなと同じことをしても、同じ結果にしかならない。宝くじのような運に頼るのは現実的じゃない。
でも、それでも続ける価値はある。
なぜなら、続けなければ永遠に結果は出ないから。続ければ、少しずつでも前に進めるから。
決めたこと
- 100記事を目指す
- タイトルと導入文に全力を注ぐ
- いろんなやり方を試してみる
- 試行錯誤を恐れない
- 成功者の基礎を学びながら、自分なりのやり方を見つける
- 結果を急がない
- 諦めない
AIの時代だからこそ、人間らしい体験と感情を込めた記事を書く。先駆者がいるからこそ、時間をかけて積み上げる。誰にも読まれなくても、書き続ける。
最後に
この記事を読んでくれたあなたへ。
もし、あなたも同じように悩んでいるなら、一緒に頑張りましょう。
もし、あなたが既に成功している人なら、かつての自分を思い出してください。
もし、あなたがこれから始めようとしている人なら、リアルな現実を知った上で、それでも挑戦してください。
ブログは簡単ではありません。すぐに結果は出ません。挫折もします。
でも、続ければ、いつか変わります。
それを信じて、私は書き続けます。
あなたも、続けてください。
継続していきましょう。
追記:この記事を書き終えて
不思議なものです。この記事を書き始めた時は、本当に気持ちが沈んでいました。でも、書き終えた今、少し前向きになっています。
自分の気持ちを言葉にすることで、整理されたのかもしれません。
これも、ブログの力なのかもしれませんね。
結果が出るかどうかは、まだわかりません。でも、少なくとも今日、私は31記事目を書き上げました。
100記事まで、あと69記事。
長い道のりですが、一歩ずつ進んでいきます。
あなたも、自分のペースで、進んでください。
私たちは、きっと、いつか笑える日が来ます。






