
すぐ飽きる性格の心理学|ゲーム・趣味が続かない原因と改善方法
hiroyukiあなたも感じていませんか?「急につまらなくなる」感覚
興味がなくて新しい事ができない人など沢山いると思います。
ゲームをしても新しい事を始めようとしても途中で飽きてしまったり、急につまらなくなってしまうことはありませんか?
楽しみにしていた新作ゲームを買って、最初の数時間は夢中になってプレイしていたのに、気づけばログインすらしなくなっている。新しい趣味を始めようとワクワクしながら道具を揃えたのに、いつの間にか部屋の隅に放置されている。副業を始めてみたものの、なんだかモチベーションが続かない。
こんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。そして、「自分には続ける力がないのかもしれない」「飽きっぽい性格なんだ」と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
もしかしたら、それはあなたの性格や能力の問題ではなく、私たちを取り巻く「環境」が大きく影響しているのかもしれません。最近私が気づいた、現代社会が持つある特徴についてお話しさせてください。
現代社会に蔓延する「完璧主義」と「効率化」の呪縛
最近気づいたんですが、現代社会は効率化、100%の完成度、クレームゼロ、悪い評価ゼロ、などを仕事や学校や人間関係で持ち込まれます。



ものすごく疲れますね
人間は、機械でないので100%なんて無理です。
経営のトップは分かってるはずなのに、それを強要する会社は「大半がブラック会社」です。
仕事で求められる完璧性
まず、仕事の現場を考えてみましょう。
昔と比べて、今の仕事環境では「ミスゼロ」「効率100%」が当たり前のように求められています。メールの返信は即座に、資料は完璧に、プロジェクトは予定通りに。少しでもミスをすれば、すぐにクレームが来る。SNSでの評価を気にしなければならない企業も多く、一つの悪い評価が会社全体のイメージを左右することもあります。業務管理システムやタスク管理ツールの導入により、一人ひとりの仕事の進捗が可視化され、常に「効率的に働いているか」が監視されているような感覚に陥ります。生産性、KPI、目標達成率。数字で測られ、評価される毎日。
学校教育における完璧主義
学校教育の現場でも同様です。テストでは100点満点を目指すことが当然とされ、少しのミスも許されない雰囲気があります。学校の成績は将来の進路に直結するとされ、子どもたちは常にプレッシャーにさらされています。さらに、SNSの普及により、学校での人間関係も複雑化し、常に「良い評価」を得ようと気を張っている子どもたちも少なくありません。
人間関係にまで浸透する効率化思考
驚くべきことに、人間関係にまで効率化や完璧主義が入り込んでいます。SNSでは「いいね」の数で人間関係の価値が測られるかのような錯覚に陥ります。友人との会話でさえ、「既読スルー」を気にしたり、返信のタイミングを計算したり。恋愛においても「コスパ」「タイパ」といった言葉が使われ、効率的に相手を見つけることが重視される風潮があります。
プライベートの時間にまで侵食する「効率化思考」
そして、ここが最も重要なポイントなのですが、仕事や学校で身につけたこの「効率化思考」「完璧主義」が、私たちのプライベートの時間にまで影響を及ぼしているのです。
それが、個人のプライベートの時間に影響してゲームや副業や趣味も完璧なものや効率化が求められてしまい急につまらなくなります。
ゲームにおける効率化の弊害
例えば、ゲームをプレイするときのことを考えてみてください。
昔は、ゲームを始めたら自分なりに試行錯誤しながら進めていくのが当たり前でした。どこに進めばいいのか迷ったり、強敵に何度も負けたり、隠しアイテムを偶然見つけて喜んだり。そういった「非効率」な時間こそが、実はゲームの楽しさの本質だったのです。
しかし今は違います。ゲームを始める前に、まず「攻略サイト」を検索する。「最強キャラランキング」を確認する。「効率的なレベル上げ方法」を調べる。「取り返しのつかない要素」をチェックして、後悔しないようにプレイする。
ゲームをプレイする前から、すでに「効率化」「完璧性」を追求してしまっているのです。そうすると、ゲームは「やるべき作業」になってしまい、本来の楽しさを感じられなくなってしまいます。
趣味や副業における完璧主義
趣味や副業でも同じことが起こります。
新しい趣味を始めようとしたとき、「初心者におすすめの〇〇」「失敗しない△△の始め方」といった情報をまず検索します。YouTubeで「効率的な上達方法」を学び、Amazonのレビューを徹底的にチェックしてから道具を購入します。
そして、始めてみると「もっと効率的な方法があるのでは」「これは正しいやり方なのか」と常に不安になります。SNSで他の人の成果を見て、自分の進捗の遅さに焦りを感じます。完璧を求めるあまり、少しでもうまくいかないと「自分には向いていない」と諦めてしまうのです。
副業となればなおさらです。「稼げる副業ランキング」「月5万円稼ぐ方法」といった情報に踊らされ、効率的に収益を上げることばかりを考えてしまいます。本来は自分の好きなことや得意なことを活かして楽しみながら取り組むべき副業が、いつの間にか「稼げないならやる意味がない」という思考に陥ってしまうのです。
「最近のゲームはつまらない」という声の真相
ここで、よく耳にする意見について考えてみましょう。
例えば、最近のゲームはつまらない、昔のゲームのが面白かったという方がいますがどうしてだと思いますか?
情報過多がゲーム体験を変えた
効率化で攻略情報や最強情報やルート選択などの情報がでまわってしまいそれ以外は「排除」する方向に動いていますので、最近のゲームはつまらなく感じるんです。
インターネットの普及により、ゲームに関する情報が瞬時に世界中に拡散されるようになりました。発売日にはすでに攻略wiki完成し、「最強キャラ」「最適解」「効率的な攻略ルート」といった情報があふれています。
そうすると、プレイヤーは無意識のうちに「最適解」を追求してしまいます。それ以外の選択肢は「非効率」「無駄」として排除されてしまうのです。せっかくゲーム内に多様な選択肢や隠し要素が用意されていても、「最強じゃないキャラは使う価値がない」「効率が悪いルートは選ばない」という思考に陥ってしまいます。
結果として、ゲームの持つ多様性や発見の楽しさが失われ、「作業ゲー」「作業感がある」と感じてしまうのです。
ゲーム自体の進化は素晴らしい
ここで誤解してほしくないのは、ゲーム自体の質は確実に向上しているということです。
最近のゲームは、操作性もいいし画質も良くて画面も見やすいですし、昔に比べて格段に面白くはなっていますよ。
グラフィックの美しさ、滑らかな操作性、複雑で奥深いストーリー、オンラインでの協力プレイ。技術的な面では、昔のゲームとは比べ物にならないほど進化しています。ゲーム開発者たちは、プレイヤーに最高の体験を提供するために、日々努力を重ねています。
つまらなく感じる本当の理由
ようは、環境のせいでそう思うんです。
ゲーム自体がつまらなくなったのではなく、私たちがゲームを楽しむ「環境」が変わってしまったのです。情報があふれ、効率化を求める思考が染み付き、完璧なプレイを追求してしまう。そういった環境の変化が、ゲームの本来の楽しさを感じられなくしているのです。
昔のゲームが面白く感じたのは、ゲーム自体の質だけでなく、「情報がなく、自分で試行錯誤する必要があった」「友達と攻略法について議論した」「失敗も含めて楽しめた」という環境があったからなのです。
情報化社会がもたらした「楽しみの減少」
社会はAI、技術の発展により情報が高速ででまわり効率化で色々なことがどうじにできるようになりましたが、逆に楽しみがすくなっています。
技術の進歩と引き換えに失ったもの
確かに、現代社会は驚くべき発展を遂げました。
AIの発達により、様々な作業が自動化されています。スマートフォン一つで、買い物、決済、コミュニケーション、情報収集、エンターテインメント、すべてが完結します。リモートワークが可能になり、働き方の自由度も増しました。オンラインで世界中の人とつながることができ、知識や情報へのアクセスも容易になりました。
これらは確かに素晴らしい進歩です。効率的に、便利に、快適に。私たちの生活は格段に豊かになったように見えます。
しかし、その一方で、私たちは何かを失っていないでしょうか。
「わからない」「できない」の価値
昔は、わからないことがあれば図書館に行って調べたり、詳しい人に会って教えてもらったりしました。その過程で、予期せぬ発見があったり、新しい人との出会いがあったり、思いがけない楽しみが生まれたりしました。
料理を作るときも、レシピ通りにいかないことがあって、試行錯誤しながら自分なりのアレンジを見つけていく。そういった「非効率」な時間が、実は楽しみの源泉だったのです。
今は、スマートフォンで検索すればすぐに答えが見つかります。それは便利ですが、探す過程での楽しみや、自分で考える喜びは失われてしまいました。
同時並行処理が奪う「没頭する喜び」
また、効率化により色々なことが同時にできるようになったことも、実は楽しみを減少させている要因の一つです。
スマートフォンを持っていれば、ゲームをしながらSNSをチェックし、動画を見ながらメッセージに返信し、食事をしながらニュースを読むことができます。マルチタスクが当たり前になり、一つのことに集中する時間が減りました。
しかし、本当の楽しみや充実感は、一つのことに没頭することから生まれるのではないでしょうか。気づけば時間を忘れて何かに熱中していた、という経験。それは、同時並行処理では得られない、深い満足感をもたらしてくれます。
効率的に複数のことをこなすことはできても、どれも表面的な楽しみにとどまってしまい、心からの満足感を得られなくなっているのです。
依存症システムが破壊する人間の脳
さらに深刻な問題として、現代のエンターテインメントやサービスに組み込まれた「依存症システム」の存在があります。
楽しみがあるとすれば、依存性の高いドーパミンを大量にだす方法がわかってきたので依存症を増やすシステムが出回り、人間の脳は壊されています。
ドーパミンを操る仕組み
科学の進歩により、人間の脳がどのようなときに快楽物質であるドーパミンを放出するのか、そのメカニズムが解明されてきました。そして、企業やサービス提供者は、その知識を利用して、ユーザーを依存させる仕組みを意図的に設計しています。
スマートフォンゲームの「ガチャ」システムは、その典型例です。ランダムで報酬が得られる仕組みは、脳に強い刺激を与え、「もう一回、もう一回」と繰り返したくなる衝動を生み出します。これは、パチンコなどのギャンブルと同じ依存メカニズムです。
SNSの「いいね」や「通知」も同様です。投稿に反応があるたびにドーパミンが放出され、常にSNSをチェックしたくなる衝動が生まれます。無限スクロールの仕組みにより、いつまでも閲覧を続けてしまい、気づけば何時間も経っていたという経験をした人も多いでしょう。
動画配信サービスの「次のエピソードを自動再生」機能も、視聴を続けさせる仕組みです。一つのエピソードが終わっても、自然に次が始まってしまうため、「キリが悪い」と感じて視聴を続けてしまうのです。
依存と楽しみの違い
ここで重要なのは、「依存」と「楽しみ」は全く別物だということです。
依存は、一時的な快楽をもたらしますが、長期的な満足感や充実感には繋がりません。むしろ、依存行動を繰り返すたびに、より強い刺激を求めるようになり、普通のことでは満足できなくなってしまいます。
ゲームで例えるなら、ガチャで当たりを引いた瞬間は興奮しますが、その興奮はすぐに冷めてしまい、また次のガチャを引きたくなります。一方、自分で試行錯誤して難しいボスを倒したときの達成感は、時間が経っても色褪せることなく、思い出すたびに嬉しい気持ちになれます。
脳への長期的な影響
依存症システムに長期間さらされることで、脳の報酬系が変化してしまうという研究結果もあります。常に強い刺激を受け続けることで、普通の刺激では満足できなくなり、日常生活の小さな楽しみを感じられなくなってしまうのです。
道端の花が綺麗だと感じたり、美味しい食事を心から楽しんだり、友人との何気ない会話に笑ったり。そういった「小さいけれど確かな幸せ」を感じる能力が、徐々に失われていってしまいます。
失われた「余白」の価値
現代社会で失われつつあるもの、それは「余白」です。
効率化、最適化、完璧主義。すべてが計算され、無駄が排除され、隙間なくスケジュールが埋められていく。そんな社会では、偶然の出会いや、予期せぬ発見や、思いがけない楽しみが生まれる「余白」がなくなってしまいます。
計画通りにいかないことの価値
旅行を例に考えてみましょう。
現代の旅行は、事前にネットで綿密に計画を立てます。観光スポットの評価を確認し、最も効率的な移動ルートを計算し、予約できるものはすべて予約します。確かに、失敗のない、効率的な旅行ができるでしょう。
しかし、計画通りに進まなかったからこそ生まれる思い出もあるのではないでしょうか。道に迷ったからこそ見つけた素敵なカフェ、予定外に入った小さな博物館での感動、地元の人に道を聞いたことから始まった会話。そういった「予定外」の出来事が、旅を特別なものにしてくれるのです。
「無駄」の中にこそある豊かさ
「無駄」と切り捨てられてしまうものの中にこそ、実は人生の豊かさがあるのかもしれません。
仕事の合間のちょっとした雑談、目的もなく散歩する時間、何も考えずにぼーっとする時間。こういった「生産性のない時間」が、実は心を豊かにし、創造性を育み、人間関係を深めるのです。
しかし、効率化を追求する社会では、こういった「無駄」は排除されてしまいます。すべての時間を有意義に使うことが求められ、常に何かをしていなければならないというプレッシャーにさらされます。
昔ながらの環境が持つ可能性
ここまで、現代社会の問題点について述べてきました。では、私たちはどうすればいいのでしょうか。
昔ながらの会社や娯楽を提供できる環境や場所や遊ぶものを提供できれば面白い世界になると思います。
ゆるやかなつながりの価値
昔ながらの会社には、今では失われつつある「ゆるやかなつながり」がありました。
仕事の合間のコーヒーブレイク、退社後の一杯、会社の運動会や旅行。こういった「仕事とは直接関係ない時間」が、実は組織の一体感を生み、信頼関係を築き、創造的なアイデアを生み出す土壌となっていたのです。
効率化の名のもとに、こういった「無駄」が削減されてきましたが、それと同時に、職場の人間関係が希薄になり、仕事の楽しさも失われてきたのではないでしょうか。
アナログな娯楽の再評価
娯楽についても、アナログなものの価値が見直されつつあります。
ボードゲームカフェの人気、レコードや紙の本の再評価、手芸や工芸品作りへの関心の高まり。これらは、デジタルでは得られない、物理的な手触りや、じっくりと時間をかける楽しさ、人と直接顔を合わせて遊ぶ喜びを提供してくれます。
攻略サイトのないボードゲームで、友人と試行錯誤しながら戦略を考える。陶芸で、思い通りにいかない土と格闘しながら、自分だけの作品を作る。古本屋で、目的もなく本棚を眺めながら、偶然の一冊に出会う。
こういった体験は、効率的ではないかもしれませんが、心を豊かにしてくれる確かな楽しみがあります。
「完璧じゃない」を許容する文化
最も重要なのは、「完璧じゃない」ことを許容する文化を取り戻すことかもしれません。
失敗してもいい、効率的じゃなくてもいい、遠回りしてもいい。そういった寛容さがあれば、私たちはもっと気軽に新しいことに挑戦できるし、趣味やゲームを心から楽しむことができるのではないでしょうか。
「初心者大歓迎」「失敗OK」「自分のペースで」といった言葉が、もっと当たり前になる社会。完璧を求めすぎず、過程を楽しむことを大切にする文化。そういった環境があれば、もっと多くの人が、人生を楽しめるようになるはずです。
私たちにできること
では、個人レベルで、私たちには何ができるでしょうか。
1. 情報をシャットアウトする勇気
まず、意識的に情報をシャットアウトすることです。
ゲームを始めるとき、攻略サイトを見ない。新しい趣味を始めるとき、最初から「正しいやり方」を調べすぎない。自分で試行錯誤する時間を大切にする。失敗を恐れず、回り道を楽しむ。
情報があふれる現代だからこそ、あえて情報から距離を置く勇気が必要です。
2. 「効率」より「楽しさ」を優先する
プライベートの時間では、効率よりも楽しさを優先しましょう。
最適解を追求するのではなく、自分が面白いと思う方法を選ぶ。他人と比較するのではなく、自分のペースで進む。結果よりも過程を楽しむ。
仕事では効率が求められるかもしれませんが、プライベートまで効率化する必要はありません。むしろ、非効率な時間の使い方の中にこそ、本当の楽しさがあるのです。
3. デジタルデトックスの時間を作る
定期的に、スマートフォンやパソコンから離れる時間を作りましょう。
散歩する、読書する、料理する、友人と会って話す。デジタル機器なしで過ごす時間を意識的に作ることで、失われていた感覚を取り戻せるかもしれません。
最初は手持ち無沙田で落ち着かないかもしれませんが、慣れてくると、その静かな時間の心地よさを感じられるようになります。
4. 「余白」を大切にする
スケジュールを詰め込みすぎないこと。何もしない時間、ぼーっとする時間、予定のない週末。そういった余白を意識的に残しておくことが大切です。
余白があるからこそ、突然のひらめきが生まれたり、思いつきで面白いことを始められたり、心からリラックスできたりします。
5. 小さなコミュニティに参加する
大きなSNSでの浅いつながりではなく、小さなコミュニティでの深いつながりを大切にしましょう。
地域のサークル、趣味の集まり、少人数のオンラインコミュニティ。そういった場所では、効率や完璧さを求められることなく、自分らしくいられます。失敗しても笑い合える、支え合える、そんな関係性が心の支えになります。
まとめ:「楽しむ」ことを取り戻すために
ゲームや趣味が途中で飽きてしまう、急につまらなくなってしまう。その原因は、あなたの性格や能力の問題ではありません。現代社会の効率化、完璧主義、情報過多、依存症システムといった環境要因が大きく影響しているのです。
私たちは、技術の進歩と引き換えに、「楽しむ力」を失いつつあります。試行錯誤する喜び、失敗から学ぶ面白さ、偶然の発見に感動する心、無駄な時間の豊かさ。そういったものが、効率化の波にのまれて消えていっています。
しかし、気づくことができれば、変えることもできます。
情報をシャットアウトする勇気、効率より楽しさを優先する選択、デジタルから離れる時間、余白を大切にする生活、小さなコミュニティでのつながり。こういった小さな変化の積み重ねが、私たちの「楽しむ力」を取り戻してくれるはずです。
昔ながらの環境や遊び方には、現代でも通用する、いや、現代だからこそ価値のある要素がたくさんあります。完璧じゃなくてもいい、効率的じゃなくてもいい、そういった寛容さの中にこそ、本当の楽しみがあるのです。
人生をRPGとして楽しむなら、最強装備を効率的に集めるだけでなく、寄り道したり、失敗したり、予期せぬイベントに遭遇したりする冒険の過程を楽しみましょう。攻略サイト通りに進むゲームよりも、自分だけの物語を紡いでいく冒険の方が、きっとずっと面白いはずです。
さあ、もう一度、「楽しむ」ことを思い出しましょう。完璧を手放し、効率を忘れ、余白を楽しみ、自分のペースで人生という冒険を進んでいきましょう。
その先に、本当の充実感と幸せが待っているはずです。
















