
Note元記事
note(ノート)


やる気は3種類?|hiro
やる気には3種類あります。貴方のやる気が継続しないのはやる気の使い方が間違っている可能性があります ハイモチベーション 何かやろうとしした時に、急にやり始めて急に...
目次
やる気は3種類ある?継続しないのは「やる気の使い方」のせいかも
「やる気が続かない…」そんな経験、ありませんか?
実は、やる気には 3つのタイプ があり、うまく使いこなせないと簡単に失速してしまいます。
あなたのやる気が続かないのは、「間違ったやる気」を使っているからかもしれません。
① ハイモチベーション 〜一瞬だけ燃えるタイプ〜
「よし!やるぞ!」と気合いを入れて始めたのに、気づいたらやめてしまっていた…
これは ハイモチベーション と呼ばれるタイプです。
最初の勢いだけで行動し、すぐにエネルギーが切れてしまう。
これは多くの人が陥る、危険なやる気のパターン。
一見前向きに見えるけれど、持続性がないため成功確率はとても低いのです。
② アクションモチベーション 〜「とにかくやれ」は逆効果?〜

とにかく動け!
考える前に手を動かせ!
こんな言葉、聞いたことありませんか?
実際にやってみたものの、成果が出ずに怒られたり、モチベーションが下がった…そんな経験はないでしょうか?
このような「外からのプレッシャー」で生まれるやる気は、根本的な動機がないため挫折しやすいのが特徴です。
③ ギャップモチベーション 〜勝手に動き出す脳をつくる〜
最後に紹介するのが、真に効果的なやる気のタイプ。
それが ギャップモチベーション です。
これは、「今の自分」と「理想の自分」とのギャップに気づき、その差を埋めたくて自然に動き出すモチベーション。
無理に頑張らなくても、脳が勝手に「行動しろ」と命令してくれるようになります。
やめようとしてもやめられない…そんなレベルの強力なやる気が生まれるのです。
続きは次回!
では、どうすればこの「ギャップモチベーション」を手に入れられるのか?
その秘密を 次回、詳しく解説します。
あなたのやる気を「続く力」に変えるヒントが、きっと見つかります。