モチベーション-4

Note元記事
note(ノート)
モチベーション-4|hiro ギャップモチベーション モチベーション-3で未来記憶でイメージを制作するといいました。 実際に、僕の未来記憶を制作してみました。 携帯の待ち受け画像になっています。 ...
目次

ギャップモチベーションで人生を変える

未来記憶×過去記憶=やる気が続く最強メソッド


ギャップモチベーション

モチベーションが続かない――そんな悩みを持っていませんか?

その原因は、「やる気の源」が曖昧なことにあります。
そこでおすすめなのが ギャップモチベーション

これは、「今の自分」と「理想の未来の自分」のギャップを意識することで、やる気を引き出す方法です。


実際に未来記憶を作ってみた!

僕自身、ギャップモチベーションの実践として「未来記憶」をビジュアル化しました。
携帯の待ち受け画像にして、毎日目に入るようにしています。

少し恥ずかしいですが…こちらがその画像です!

僕の未来記憶

こんな感じで制作しました。
「自分も作ってみたい!」と思った方は、ぜひご連絡くださいね。

▶ 携帯待受け画像 制作します
普段使うスマホから、理想の未来を思い出せるようにカスタマイズします!

ココナラ
携帯待受け画像制作します 普段よく使用する携帯をカスタム | バナー・ヘッダーデザイン | ココナラ モチベーションを継続させる方法で「やる気」を継続させる方法で、ギャップモチベーションが有効です。ギャップモチベーションは、2種類あります。「過去記憶」「未来記憶...

【実践編】未来記憶のつくり方

例えば、あなたが欲しい車があるとしましょう。
その車の写真を見るだけでなく、実際にディーラーに行って「試乗」し、「見積もり」まで取ってみるんです。

すると、未来の自分がその車を手に入れた感覚が、リアルにイメージできるようになります。
これが「人生の試着」。最強のイメージトレーニングです。


未来の自分と同盟を結ぶ

ダイエット中、筋トレ後に「焼肉食べたい!」という誘惑。
そんなときは、未来の理想の自分に相談してみましょう。

「この焼肉を食べたら、あの引き締まった体に近づける?」
きっと未来の自分がこう答えてくれます。

「いや、それは逆行してるよ」

こうした“自分との対話”を繰り返すことで、未来のイメージがどんどん鮮明になり、ギャップが明確になります。


「人間は見たいものしか見えない」

成功者と凡人の違いは、能力ではなく「見えている世界」です。

私たちが脳で処理できる情報は、目に入る全情報の わずか0.1%以下
つまり「見ようとしているものしか見えない」んです。

成功者は、チャンスを「見つける」のではなく、もともと見えるように意識しているのです。


過去記憶が行動力になる

もう一つ大切なのが「過去記憶」。
自分の過去の失敗・成功体験は、未来の行動の原動力になります。

たとえば、ゲームの「ソウルライク系」ってありますよね?
最初は難しいけど、何度も失敗(=死亡)を繰り返しながら、ボスを倒すゲーム。

「失敗」→「学び」→「成功」
この繰り返しが、現実の行動にも活かされるんです。


僕がNoteを書いている理由

  • お金持ちになりたい
  • 自由になりたい
  • 起業したい

これらの 未来記憶 があるから、行動し続けられるんです。
でもそれは、過去のたくさんの失敗があるからこそ。

最初は怖くても、繰り返せば慣れてきます。
「知ってるだけ」ではダメ。体験=過去記憶がないと、未来への一歩は踏み出せません。


最後に:行動こそが未来を変える

知識だけで満足していませんか?
「失敗が怖い」と立ち止まっていませんか?

最初の一歩を踏み出せば、やる気は自然とついてきます。
次回は、行動を起こす方法について具体的に解説します!

よかったらシェアしてね!
目次