モチベーション-6

Note元記事
note(ノート)
モチベーション-6|hiro ルーティンについて ルーティンという言葉を聞いたことはありますか? ルーティンとは、習慣化です。 人間は、毎日、呼吸をしています。 意識してやっていることでしょうか...
目次

【ルーティンの力】理想の自分になるための習慣化のすすめ

ルーティンとは何か?

「ルーティン」という言葉を聞いたことはありますか?
ルーティンとは、習慣化された行動のことです。

例えば人間は毎日呼吸をしていますが、それを「やろう!」と意識している人はほとんどいないでしょう。無意識のうちに体が勝手にやってくれている。
この「無意識の習慣」という考え方が、ルーティンとよく似ています。

朝決まった時間に起きる、ランニングをする、シャワーを浴びる、ご飯を食べる。これらも一種のルーティンです。

目標達成に必要な行動も、「やるぞー!」と気合で続けるのではなく、当たり前の習慣=ルーティンに落とし込むことがとても重要です。


目標設定のコツ

では、どのように目標を立てれば、ルーティン化できるのでしょうか?
ここでは失敗しやすい目標設定と、うまくいくコツを紹介します。

❌ 失敗しやすい目標例

「今月1000万円稼ぐ!」

結果600万円。数字が届かないと、自信喪失・モチベーション低下。

✅ 継続しやすい目標例

「今月100人のお客様を笑顔にする。その結果1人5万円の収益を目指す」

結果80人が笑顔、1人あたり3万円でも、「喜ばせた」という実感が残るので前向きになれる。

ポイントは 「感情や価値にフォーカスすること」
数字だけを目標にすると折れやすいですが、相手の満足や自分の成長を基準にすれば、自然と行動が続けられます。


自分の設定を知る

次の質問に、あなたはすぐ答えられますか?

  • 自分はどんな性格?
  • 大切にしていることは?
  • イラっとしたときの行動は?
  • 嬉しいときの行動は?
  • 好きな異性のタイプは?
  • 自分の目標は?
  • 10年後どんな人生を送りたい?
  • 休みの日は何をしたい?
  • 今しなければならないことは?

まるで面接のようですが、これらは「自分の設定」を知るための質問です。
設定が曖昧だと、日々の行動もブレがちになります。

現状に満足していないなら、自分設定を見直して 「新しい自分にアップデート」 していきましょう。


小さい目標を毎日のルーティンにする

  1. 目標=ありたい自分を設定する
  2. 小さい目標に分ける
  3. 毎日のルーティンに落とし込む

これが継続と成長の鍵です。

僕自身もまだ模索中ですが、理想の自分に近づき、幸せで自由な生活を送れるよう、一緒に頑張っていきましょう!


よかったらシェアしてね!
目次